端的にいうと、ホリエモンが書いた「仮想通貨と未来のお金の話」の本です。
副題のままですね(笑)
定時で職場を離れられるようになって、はや4週間。
このブログでメリットについては2回ほど紹介しました。
定時に帰れるようになってできたこと 時短勤務のメリット①
定時に帰れるようになってできたこと 時短勤務のメリット②
メリットは当然継続中ですが、デメリットも若干ですが発生しています。
それも紹介しないと公平性に欠けるので、今日の投稿は早く帰れるようになったデメリット編です。
前日の投稿に書いた「手間をかけて、手がかからないようにする」の実例がありましたので紹介します。
うちの娘は2歳を前にして、かなり器用にお箸をつかって食事をします。
どうしてそうなれたか。
あくまで結果論ですが、ご紹介させてください。
前日の「親がブレると子どもは戸惑う ~一貫性の大事さ~」を読んだ妻から、「育児頑張っている親ってたくさんいると思うの。これ以上頑張れというのは酷なんじゃない?」という感想をもらいました。
「確かに」と納得したのと同時に「あれ、じゃあ、なぜうちは頑張れているんだろう?」という疑問もわきました。
「この前と言ってたことと違うじゃん!」
って上司に対して憤ったことってありません?
指示を受けて作成した資料、指示どおり作成したはずなのに、勝手に方針が変わっていて、作り直し、みたいな経験ってみなさんお持ちですよね、きっと。
先日買ったナスに変な形のナスがはいっていました。
ブログで発信していくことにしたので、その心構えを学ぼうと作家/ブロガー/心理カウンセラー/コンサルタント/イベントプロデューサー/歌手と多方面で活躍される立花岳史さんが主宰する「立花b塾 第1講」に参加してきました。
そこでの学びを忘れないようにアウトプットしておこうと思います(この、アウトプットをしようと姿勢こそ、学びのひとつです)。
昨日購入したチューリップの球根。
今日植えるつもりでしたが、土を作っていないことに気づいて、本日は土づくりに専念しました。
“来年の春が待ち遠しくなった!② ~土づくり編~” の続きを読む
最近、砂場遊びが特に好きな娘ちゃん。
ベランダ菜園ということで、プランターをいくつか持っているのですが、それを使って土いじりしています。
いまは何も植えていないので、何か植えようかと思い立ち、本日球根を購入。
先日義母との会話の中で、「朝食にご飯を食べている小学生のほうが、パンを食べている子よりもIQが高いらしいわよ」と教えてくれました。
朝食を食べたほうが頭の働きが良い、というのは聞き知っていましたが、さらにパンよりご飯の方がいい、という研究結果まであったらしいです。