1年育休を取った2児のパパの日常~159日目(10月1日)~お台場で新たな遊び場発見

きょうは10月1日。

幼稚園は都民の日でおやすみ。

雨なのでお台場にある屋内の遊び場に行くことにしました。

アネビートリムパーク

お台場のヴィーナスフォートにあるアネビートリムパークに行ってきました。

ボーネルンドのキドキドなどによく似た屋内の遊び場です。

トランポリンがあったり、アスレチックスペースがあったり、お店屋さんごっこのできるおもちゃが揃っていたり。

娘が楽しんでいたのは足でこぐゴーカートのようなもの。

少し練習をして、コースをぐるぐるまわっていました。

また、遊ぶだけでなく、工作ができるスペースもあり、スタッフの方が教えてくれながら工作ができました。

今回のテーマはあおむし。

エリックカールさんが書いたはらぺこあおむし、これを工作するというものでした。

エリックカールさんは絵を書くときに歯ブラシやスポンジなど身近にあるものを使うそう。

それをまねて、絵をかくのに子どもたちに鉛筆やクレヨンや絵筆を使う必要はないんだよということを教えてくれました。

それがとても楽しかったようで、家に帰ってからもばぁばに「なにでかいたとおもう?ハブラシだよ!」と自慢げに話をしていました。

なかなか良い体験ができたなあと思います。

ちょっと料金はお高めですが、またいってもいいなと思う場所でした。

こども用カットのあるお寿司屋さん

アネビートリムパークで遊んだあとのお昼ごはんは、ヴィーナスフォート内にあるお寿司屋さん「回転寿司とっぴー」に行きました。

北海道のお店が東京に出店していることもあり、とてもおいしくいただきました。

子連れにとってこのお店の一番良かったポイントは、子どもが食べやすいサイズにカットして提供してくれるということでした。

普通の回転寿司だと、一皿に2貫のお寿司がのって出てきます。

この店では子ども用のカットをお願いすると、1貫を半分に切ってくれて、4つに切り分けた状態で提供してくれます。

親が子どものために切り分ける必要がないのでとても楽でした。

小さいサイズで、親が切るよりもキレイなので、子どももテンションが上がるようで、普段よりもたくさん食べていたような気がします。

インフルエンザワクチンの予約

きょうから10月ということで、かかりつけの小児科でインフルエンザの予防接種の予約ができるようになりました。

今年はコロナウイルスのワクチンを作るために、インフルエンザのワクチンが犠牲となり品薄だと聞いていました。

1月に私はインフルエンザにかかっており大変辛かったので、この冬はかからないようにしたいと思い、是が非でもワクチン接種をしたいところ。

家族全員がインフルエンザのワクチンを接種することが目標でした。

数が少ないのを知っていたので、予約開始と同時に予約を行ない、無事に私と妻、いちかの三人は受けられることになりました。

すぐ後に確認したところ、私たちが受けるクリニックでは受付終了していました。

かなりのスピードで予約枠は埋まってしまったようです。

コロナだけでなくインフルエンザにも気をつけなければいけない冬。

かなり神経をすり減らすことになりそうです。

1年育休を取った2児のパパの日常~158日目(9月30日)~はじめてのおむかえ

赤ちゃんとのコミュニケーションに良いといわれているのがベビーマッサージ。

カンタンな講習会が児童館であったので、妻が受講してきました。

リラックス効果

きょうは妻がふたばを連れて児童館でベビーマッサージの講習を受けてきました。

このベビーマッサージ、赤ちゃんへのメリットとしてリラックス効果、夜泣きの軽減、発達の促進などがあるそうです。

何より、スキンシップが取れて、赤ちゃんの幸福度が増すんだそう。

「くすぐったそうにしてたよ!」と妻。

レジュメももらってきて、本格的なオイルも譲り受けてきたので、教わりながら私もやってみようかと思います。

これ民間の講座にいくと、1回5,000円くらいするそうです。

今回は児童館でやっていたので、オイル代込みで500円ほど。

やはり児童館にいくのはお得です。

初めて幼稚園のお迎え

ベビーマッサージの時間と、幼稚園のお迎えの時間と重なったので、幼稚園の迎えは私が行きました。

送りは私の担当なので毎日やっているのですが、お迎えは初めてのことでした。

どこに立って待てばいいのか、ある程度のことは妻から聞いていたのですが、勝手がわからないので遠巻きに待つことにしました。

子どもが出てきたなーと思っていちかを探していたら、先生の方が先に出て来ていた模様。

そこで何か先生から連絡事項があったようで、最初の部分を聞き逃してしまいました。

先生はどんどんと保護者に子どもを引き渡して行くので、先生に再度確認することもできず、仕方ないので帰宅してから、妻が連絡の取れるママ友に確認してもらうことにしました。

この日の連絡事項は聞き取れなかった保護者も多かったようで、その内容はLINEで共有し合われました。

この辺りがすごくいまっぽいですよね。

LINEのグループをクラスで作って情報を共有しあう。

私たちが幼稚園生だった頃には考えられないことです。

ヘルメットの存在を失念

午後はいちかが久しぶりに自転車に乗りたいと言うので、駒沢公園のチリリンコースに行きました。

去年のクリスマスにもらった真っ赤な自転車を持って行ったのですが、なんとヘルメットを持って行くのを忘れて…。

泣く泣く断念しました。

悲しい思いをさせてしまったので、チリリンコースの近くのウマ公園でひとしきり遊び、家に帰ってから自転車リベンジです。

きょう気づいた進化は、ブレーキ。

ペダルをぐるぐるとこぐことはこれまでにもできていたのですが、止まるのは自然と止まるのを待つか、私に止めてもらうかでした。

きょうは、ブレーキレバーを握ったら自転車を自分で止められると理解できたようで、自分でブレーキをかけて止まれるようになっていました。

ゆっくりと少しずつ少しずつ上達していく子なんだろうな、とその姿を眺めています。

こちらが焦らせるようなことはしてはいけないと、改めて思った次第です。