どうしてかわからないけど、休みの日に限って、5時半に起きた娘。
この夏の一大イベント “1歳児のトイレトレーニング”実践編②
絶賛イヤイヤ期。
引き寄せの法則
ここ最近ずっと、会社のために使う時間を減らして、家族のために使う時間を増やしたいと思っていました。
そのために、時短勤務を希望して、それが10月1日から叶うことに(9時15分出社で17時15分退社)。
それだけでも十分に引き寄せたといえるのに、しっかりと家族と多くの時間を過ごすことをイメージしていたら…
この夏の一大イベント “1歳児のトイレトレーニング”実践編①
準備万端ととのったということで、8月20日からトイトレをスタート。
この夏の一大イベント “1歳児のトイレトレーニング”準備編②
この夏の一大イベント “1歳児のトイレトレーニング”準備編①
赤ちゃんにとって成長のステップっていくつもあると思います。
首がすわる。
お座りができる。
ハイハイする。
立つ。
歩く。
などなど、挙げたらキリがないかと。そんな中で、今夏、うちの娘がチャレンジしたのが、
トイレトレーニング!
「なおくん」
今日で1歳10ヶ月を迎えたうちの娘。
「なおくん」
とすごくつたない発音ですが、名前で私のことを呼びました!
妻が私を呼ぶのをマネしたのだと思いますが、なんとも照れ臭くなりました(*´∀`*)
キャリアから離れる葛藤
この10月からいわゆる時短勤務者になることにしました。
いまの日本でも、
「パパは働いてお金を稼いでくるもの」
「長い時間働いた方が評価される」
という考え方が多数派だと思います。
イクメンになります!
はじめまして。このブログの主宰者のほしと申します。
今回、このブログを始めることにしたのは「男が育児に参加する」ことに生きづらさを感じたから。
これに共感してもらえる男性がいたらうれしい、と思ったからです。