同じ著者が書いた「クマと森のピアノ」がお気に入りのわが家。
続編が出ているとも知らず、書店で見かけてびっくり。
即購入しました!
表紙がとてもキレイで衝動買いした「クマと森のピアノ」と同様、こちらも絵がキレイで文章もとてもキレイでした。
買った時期 | 4歳前半 |
ハマった時期 | 4歳前半 |
同じ著者が書いた「クマと森のピアノ」がお気に入りのわが家。
続編が出ているとも知らず、書店で見かけてびっくり。
即購入しました!
表紙がとてもキレイで衝動買いした「クマと森のピアノ」と同様、こちらも絵がキレイで文章もとてもキレイでした。
買った時期 | 4歳前半 |
ハマった時期 | 4歳前半 |
妻が書店で見かけて、ひとめぼれした絵本。
表紙がとてもキレイで、衝動買いしたものです。
画像をご覧いただいてわかるように絵がとてもキレイ。
そして文章もとてもキレイなのです。
買った時期 | 3歳前半 |
ハマった時期 | 3歳半ごろ~ |
3男1女を東大理Ⅲに合格させたことで有名な佐藤ママこと、佐藤亮子さん。
彼女の著書「3歳までに絶対やるべき幼児教育―頭のいい子に育てる」で、3歳までに1万回の絵本の読み聞かせをすることが大切、みたいな感じに書いてありました。
別に娘たちを東大理Ⅲに入ってほしいわけでもないですが、目標としてはとても良い数値だなと思い、我が家では採用しています。
“3歳までに1万回の読書体験” の続きを読む
今日から書くことにしたシリーズです。
パパが育休を取ることのメリットを、取った立場からお伝えしようというものです。
きょうから幼稚園は冬休み。
このような情勢下ではありますがちょっとお出かけしてきました。
“1年育休を取った2児のパパの日常~235日目(12月16日)~ PuChu!の後継、ハピピランドで遊んできました!” の続きを読む
12月を待ち望んでいたいちか。
アドベントカレンダーを購入しており、それを早くやりたかったみたいです。
深夜1時半にちょっとした騒動がありました。
ふたばのおしっこがふとんにまで染みていたのです。
痛い思いをしても怖じ気づかないふたばちゃん。
痛い思いをするのを極端に嫌がるいちかちゃん。
ものすごい差があります。
朝4時、いちかの「つめたいんだけど…」のひと言で起こされます。
何事かと思えば、おねしょ。
パジャマが盛大に濡れていたため冷たかったんですね。
ハイハイも歩くのもスタートが遅めだったいちかさん。
その反省というわけではないのですが、乳児期から色々な動きを一緒にしておくのが良いのかと考えある本を手にとってみました。
<!—more–>
手に取ってみた本というのがこちら。
「心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑」という本です。
豊富なイラスト付きで、乳児期に親子でどんな遊びをしたらよいか、が書かれています。
まずやってみたのはこんな動き。
これで、運動神経が発達するのかはよくわかりませんが(笑)、コロナでお散歩にも行きにくい世の中なので、家の中でできることが増えるのはいいですね。
こどもとふれあうときのメニューが増えたのもよかったです。
上のお姉ちゃんとはこちらの「幼児の運動あそび 親子で楽しむ魔法のレッスン帖」で運動しています。
まだまだ機敏な動きにはほど遠いですが、本人が楽しそうに体を動かしてくれているのでOKです!
楽しむことが一番伸びますから。
先日来、早起きしたふたばとの朝の過ごし方について書いています。
新聞を取りに行ったり、ごみを捨てに行ったり。
でも、それだけだと何か物足りなかったのです。
そこにきょう、朝のルーチンに近所の氏神様へのお参りが加わりました。
少し歩く距離を伸ばして氏神様へ参詣。
朝の涼しい時間に神社に行くとすごく心が洗われるような感じがします。
抱っこ紐なのでかしわ手はすごく打ちにくいですが…。
それでも、まだまだできることは何かないか探し続けています。
ここ最近、常に考えているような気がしますね。