「女性役員を増やそう」だったり、「ママの社会復帰を応援しよう」だったり。
こういった「女性の社会進出」を後押しする論調はちまたにあふれています。
私はもう一歩踏み込んで、「男性の家庭進出」を推し進めたいと考えています。
「女性役員を増やそう」だったり、「ママの社会復帰を応援しよう」だったり。
こういった「女性の社会進出」を後押しする論調はちまたにあふれています。
私はもう一歩踏み込んで、「男性の家庭進出」を推し進めたいと考えています。
レジ袋有料化の流れを契機に、我が家もマイバッグを使い始めました。
使ってみて使い勝手の良さにとてもびっくり!
なぜこれまで使ってこなかったんだと嘆きたくなるほどでしたので、ご紹介します。
東野 圭吾さんの「危険なビーナス」を読みました。 “読書memorandum 2019-14 危険なビーナス(東野 圭吾)” の続きを読む
今野 敏さんの「マル暴甘粕」を読みました。 “読書memorandum 2019-13 マル暴甘粕(今野 敏)” の続きを読む
桜新町で昔ながらの中華そばをいただくならここ、「中華そば 一力」。
駅から離れていることもあり、地元のひとが通う名店になってます。
富樫 倫太郎さんの「スカーフェイス」を読みました。 “読書memorandum 2019-12 スカーフェイス(富樫 倫太郎)” の続きを読む
2016年に行われたG7伊勢志摩サミットのワーキングディナーで乾杯酒に選ばれた半蔵。
その乾杯酒そのものではありませんが、しれくらい実力のある蔵の日本酒を飲んでみました。
「ホケツ」というタイトルからもわかるとおり、スポーツにおける「補欠」を題材にした物語です。
舞台は高校のサッカー部。
主人公はやはり補欠です。
うちは妻と私とで分担するように家事をしています。
それでも、部屋が片付かない、洗濯物が取り込まれたままたためない、など家事が滞りがちです。
もしも家事を見直すことで、やらなくていいことが発見できたら、と思い「家事の「しないこと」リスト」を読みました。