空港のあるエリアからおよそ30分、高松市街にやってきました。
このあとは香川県立ミュージアムに行くことにしました。
今年の正月に紅白イチゴを食べて、めでたい気分になりました!
所得の上昇や栄養状況の改善、医療技術の発達などによって平均寿命が延びているそうです(←誰もが知ってますね(笑))。
お昼を食べて向かったのが「さぬきこどもの国」。
「移動時間が連続しない」という方針に沿って、空港近くで遊べる施設を探したところ、見事に合致した施設でした。
子育てをしている親ならばきっと経験しているであろう寝かしつけで一緒に寝ちゃう現象。
ミイラ取りがミイラになっちゃうやつです。
これにちょっと困ったので対抗策を講じてみました!
同時期にこどもが生まれた会計士仲間を集めて、子育てへの取り組みや仕事について話をしました。
その中から私が思ったことをいくつか、書きたいと思います。
以前、群馬に帰った際に「ぐんまこどもの国に」行きました。
そこで100円で動くバッテリーカーに乗ったのですが、何度も「もっかい」を繰り返すくらいにはまってました。
娘がハンドルを握るのが好きなことは知っていましたが、ここまで運転が楽しかったのなら、またバッテリーカーに乗せてあげたいなと考えていました。
羽田空港に早くついて遊ばせることができたので、娘は飛行機の中でも静かにしていられました。
ひざの上に座るかたちで窮屈だったろうに、約1時間半がまんしてくれました。
今週のストレッチ記録