こどもとテレビのつきあい方、どの家庭でもきっと抱えている悩みだと思います。
うちも娘がテレビが好きで悩んでいます。
この、こどもとテレビのつきあい方について考えてみました。
もともとのテレビ方針
うちではもともとテレビは極力見せない、という方針を持っていました。
これはなぜか。
育児本などを読むと、
- テレビは受動的だ
- テレビの視聴時間が長かったこどもの知力が低い傾向にある
などとあったからです。
テレビを見せることに肯定的な立場をとっている本はほとんどありません。
であればうちもテレビに頼らない育児を心がけようとしていました。
なし崩し的に視聴時間が増加
とはいうものの、昼間は妻のワンオペ状態。
家事を効率的に進めたいときに、こどもがテレビを見てくれているのは好都合です。
もともとの方針で“極力”と書いていたのは、必要悪としてのテレビ視聴はありだと考えていました。
娘の面倒を見ながら料理を作るなんて至難の業です。
こういったときに、娘にはテレビを見ていてもらい、妻が料理するなんてことは必要なんだろうと思っていました。
が、そんな親の都合だけでこどもは動いてくれませんよね。
テレビのおもしろさを覚えてしまうと、「もいっかい」とか「てれびみたいよ」とか泣きわめくようになります。
これに押されて、なし崩し的にテレビと向き合っている時間がどんどん増えて行ったのです。
これに対して取った作戦
このままテレビの時間が増えるのは教育上望ましくないぞといろいろ考えてみました。
他の遊びに誘ってみる
一定の効果はありました。
ですが、ある程度時間が経つと「テレビみたい!」。
限界があります。
テレビがつかないようにしてみる
スイッチ付きの電源タップを買ってみました。
これを付けて、娘に隠れてテレビに電気が流れていない状態をつくりました。
結局これも見せていないだけなので泣きわめかれることに変わりはありません。
根負けして見せるのがオチでした。
育児本でのテレビへの評価は?
ここで、育児本でテレビについてどう書いているか、私が読んだ本の中で取り扱いのあったものを抜粋したいと思います。
軒並み否定的な意見です。
力づくでも見せない方向にもっていくしかないか、と思いますね。
肯定的な意見、ととれるものも
そんな中で出会った本が心屋仁乃介さんの「〇〇」です。
この本では直接テレビについてではないですが、〇〇についてこう書いています。
あれ、これってテレビでも同じかも。
とは思うものの踏ん切りがつかず、見せっぱなしにすることはできずにいました。
さらに強力な後押しが
先日受けたロジスピ講座で講師の立花さんからは「こどものほうが進化して生まれてきている」と話していただきました。
私たちが生まれてきた時代よりも満たされた世界に生まれてきているわけで、その時点で進化した生物であると。
また、いっしょに受けていた仲間からも強力な意見をもらいました。
その方はアウトプット大全の著者である樺沢紫苑さんの心理塾に通う方で、そこでテレビとの付き合いに関しての樺沢さんの意見を教えてくれました。
それはテレビで見た内容をアウトプットさせることだそうです。
どんな内容だったか、何がおもしろかったか、テレビを見ながらまたは見終わってから、こどもに対していろいろ聞いてあげればいい、と。
振り返ってみて、自分の言葉でその番組についてのアウトプットをさせれば、ただ受動的に映像を見ているだけにはならないです。
アウトプットが最強の勉強法だというのは私も同意見ですので、かなりテレビを見せてもいいという方向の後押しをしてもらいました。
テレビへの評価
ここで少し見方を変えますが、いまのテレビの環境と昔のテレビの環境の違いについて述べたいと思います。
上で挙げたような本が書かれた時代、その根拠となったときのテレビの環境と現状のテレビの環境は大きく違っていると思います。
いまはインターネット全盛の時代です。
youtubeしかり、netfulixしかり、fuluしかり、見たい番組だけ、見せたい番組だけを視聴することが可能です。
ひと昔前ならただただブラウン管のテレビをつけるしかありませんでした。
せいぜい録画したビデオを見るくらい。
ただただ垂れ流しにしていたテレビを見続けている、そんなことが問題視されていたのかな、なんて考えます。
優良で質の高い番組を見ているのであれば、そこまでの悪影響はないのではないか、そう思うようになりました。
こどもがおかれた立場
さきほどの立花さんの話に通じる部分ではありますが、こどもがおかれた立場というのも私たちの時代とは異なります。
いまやなりたい職業の1位にyou tuberがランクインする時代。
文字ですら発信することができなかった時代から、一足飛びで映像で発信する世の中になっています。
そんな世の中で映像を見せることを完全に否定してしまっていいのか。
かのホリエモンはパソコンを手に入れ夢中になった際、成績が下がったことから親から禁止されてしまいそうになりました。
それをなんとかかいくぐってパソコンを使い続けたからこそいまの自分がいると言っています。
世の中、どう変わっていくかなんてわかりません。
映像視聴を否定することがこどもの将来をつぶしかねません。
だったら、2歳とはいえ娘の意志を尊重して見たいといったものを見せるのが将来を考えるといいではないか、そう思うようになったのです。
テレビは悪影響しか与えないのか
そもそも、テレビには悪影響しかないのでしょうか。
うちの娘は良くも悪くも、視聴したコンテンツで出てきた言葉をよく覚えます。
新しい言葉を覚えたなと思うと、それはミッキーやミニーの言葉だったりします。
当初2歳になったばかりのころに書いた文章をいま、2歳半でリライトしています。
2歳半ともなると、自分で見たい番組を主張してきます。
完全な受動的な視聴スタイルではありません。
能動的にコンテンツを選んでいます。
親も何が見たいのかしっかり聞くようにしています。
意思を伝えるという行動も身につけられているのはないかと思います。
またyou tubeではおもちゃを使っていろいろなおままごとをする映像を好んでみています。
その遊び方を自分のおままごとにも取り入れているように感じます。
実際の世界での遊び方のバリエーションを増やすことにyou tubeは貢献してくれています。
まとめ~我が家での現在のテレビ方針
私が書きだした映像視聴のメリットが本当に娘の人生にとってプラスになるものかどうかはわかりません。
そんなのは誰にもわからないですよね。
だから、ある意味壮大な実験でもあります。
育児本では見せるな、と書かれているテレビを、こどもが望むだけ見せたら、どんなこどもに育つのか。
いまのところ、語彙が豊富で自己主張をしっかりするこどもに育っています!
この方針が正しいとは言いません。
こんな考え方でテレビを見せている親もいるんだな、と思っていただけたらそれでOKです。
そのうえでご自身で考えて、自分のこどものテレビとの付き合い方を考えていただけたら幸いです。
投稿者プロフィール
-
1983年5月生まれ。群馬県出身。
新聞記者のブラックな生活に疲れ、一念発起で国家資格を取得。
2016年11月からめろめろパパに。
世のパパたちよりも家事育児の割合の高い日々を過ごしています。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.11.22未分類大副業時代のいま、身に付けておきたいきちんと稼げる「1人会社」のはじめ方
- 2022.11.20未分類知らない人は損してるなあと思う『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』まとめ
- 2022.06.22絵本『いいから いいから 2』
- 2022.06.15絵本うちが一番頼りにした絵本リストはこれ!